「育児は疲れる‥」育児疲れ・ストレスとどう向き合うか?

りのぱぱ@rinopapa88です ( ^^) _旦~~

育児・子育てをしてると徐々にメンタルも体力も削られていきますよね。

大事なのはどうやって疲れを癒したりストレスを発散するのかです。

子育てにおいて「私は疲れもストレスも全く感じないよ!」という人はこの世に存在するんでしょうか?

 

たぶん、いない!

 

育児に疲れとストレスはつきもの

私りのぱぱもストレスを感じるときは多々あります。

一日中子供と2人で家にこもってたら、だんだん当たりが強くなっていることに気がつきます。

そのときは怒りのままに怒鳴ってしまって、少し落ち着いたら申し訳ない気持ちで後悔する‥‥

シングルパパに慣れてきたころ子育てに対する緊張感も少しずつ薄れ、そんなことを繰り返してました。

 

でも育児ストレスは女性のほうが感じると思う

ここでいう女性と男性の違い。わかりきってますが妊娠と出産です。

どちらも女性がするものであって、「ちょつとあんた代わりに産みなさいよ!」っていうのは出来ません。

妊娠のつわりとか、出産とかどれくらい辛いんだろう。

男性の弱点は人類共通でキンテキですが蹴り上げられるよりもっとキツイんだろうな。(蹴り上げられたことないけど)

出産の痛みを男性が味わったら死ぬらしいですよ‥‥

それだけ壮絶な思いで産んだ子供なんだから思い入れがはいっちゃうのは仕方ないと思うんですよね。

自分が命がけで産んだ子供なので親としての自覚も旦那より強いし。

それだけ責任感があるからこそプレッシャーからストレスや疲れが出ちゃうものだと思っています。

他のママ友さんみてるとすごい立派に見えて焦ったりしますよね。

自分もしっかりしなきゃー!って。

でも無理し続けるのはママさんにとってもお子さんにとっても良くありません。

僕はシングルパパで会社員なので働きながら子供を育てているわけですけど、出来るだけストレスを抱えないためにどうしようか考えています。

嫁もストレスを抱えすぎて、子供に手をあげて、僕が引き取ることになりました。

細かい話はここでは割愛しますが娘への愛情は無くなっていなかったようです。

それでも限界を超えてしまったら、取り返しのつかないことをしてしまいます。

そうならないためにも自分自身のストレス管理は気をつけるようにしています。

 

りのぱぱ的ストレス管理

ここからはシングルファザーの僕りのぱぱが普段実際にやっていること書いています。

・スマホYouTube開いて放置
・子供の写真や動画を撮りまくる。
・インスタやる。
・とりあえず外に出る。
・パパの遊びに一緒に行く
・育児アプリ
・どっかに預ける

順番にいきましょう。

 

スマホで YouTube開いて放置

メリット:静かにしてるので怪我とかしない。安全。言葉とか勝手に覚える。

デメリット:端末が他になかったら自分のスマホ取られる。YouTube見たいと要求されるようになる。

俗に言うスマホ育児ですね。フル活用してます。

2歳なったくらいにYouTubeで動画を流したスマホを渡したらすぐ操作覚えました。

広告スキップくらいは最初に何回か「ここ押すんだよ~」って教えてあげるだけでマスターします。子供に見せながらゆっくり操作すれば勝手にやり始めます。2歳恐るべし。

しだいに画面消えた状態からホーム画面開いてYouTube押してトップに出てる動画から好きなものを再生するまで出来るようになりました。

今3歳半ですが、まださすがに自分で検索は出来ません。

仕事から帰ってきたらスマホ渡します。

YouTube見てる間に夕ご飯~という流れです。

土日の朝早く娘に叩き起こされることがありますがどーしてももうちょっと寝たいときはスマホを差し出します。だいたいもうちょっと寝たいですね。

寝るときにスマホ要求されるとちょっと困っちゃうので子供向けのおばけ動画見せて「おばけ出てきちゃう!寝なきゃ!」って言ったら大人しく寝ます。

 

子供の写真や動画を撮りまくる。

メリット:思い出が形に残る。人に見せることが出来る。

デメリット:バッテリー問題

子供と一緒にいるときにシャッターチャンスを探してるとほとんどイライラしません。楽しいんです。

不思議ですが撮った写真や動画をふと見たときに子供への愛情が湧きます。

撮った写真たちを会社で休憩中に見てると早く娘に会いたい!って思います(笑)

↓のほうに書いてますが職場の人も子供と交流があるので「この前こんなんあってさ~」といって写真見せたりしてます。

今時代かんたんにコンビニとかで現像もできるので離れて住んでる祖母に写真あげたりも出来ます。

 

インスタやる。

インスタのメリット:日記を書くことで自分に客観的になれる。共感してくれる人がいると純粋に楽しい。

デメリット:なんだろ‥嫌になったらやめればいいしな~。

僕にとってのインスタは親バカを発揮する場所です。

職場でも親バカで通ってますが社内じゃ飽き足らず、SNSに手を広げました。

基本的にはその日の出来事を写真つきで投稿してコメントを頂いたり返したりしてます。

育児日記としてやってますが、ストレスに対して日記は効果的でもあります。

根本的には振り返ることが良いんですよね。

客観的に自分を見つめ直せるので、冷静に自分の感情と向き合えます。

悩みがあればインスタでそれも書いて投稿して、優しいママさんから「うちはこうするとうまく出来たよ!」という助言をいただけることもよくあります。

一人で悩まなくてもSNS一つで解決したり気がラクになることもあるんです。

子供との思い出を一つ一つ頭で覚えるとか不可能ですし案外簡単に出来るんで写真を撮るやインスタじゃなくても良いんで育児日記はオススメです。

とりあえず外に出る。

僕は家にこもってたらストレス溜まるので休みの日は必ず出掛けています。なんの予定がなくてもとりあえず娘と外に出ることもよくあります。

天気の良い日は娘と公園行ったり、冬はかまくら建設したり(笑)

もしくはデパート、あそびパーク系、催し物(お祭りとか)ですね。

場所によって子供のあれ買って!これ買って!対策は必要です。

 

パパの遊びに一緒に行く

純粋にパパが遊びに行くときもあります。

カラオケ好きなんで娘とカラオケデートも行きます。

といっても娘はまだ歌ってくれないのでフライドポテト食べて満足してます。

今のところ娘はカラオケはポテト屋さんだと思ってます(笑)

あと2歳前くらいからかな。地元の友達とか職場の集まりとかにも一緒に行きます。

お酒の場であろうが泊りだろうが容赦なく子供を連れて行きます。っていってもパパお酒弱いんでたいして飲まないんですけどね。

最初だけ人見知りしますがだんだん慣れて子供も楽しくなってきます。

周りも可愛がってくれるので今ではほぼ放置してても勝手に楽しんでくれるのでめちゃ楽です。

でもパパといるときより楽しそうにしてると嫉妬します()。

ただし泊りの場合、子供の寝る環境だけは気をつけないと夜泣きで辛い思いするので寝るときに欠かせない毛布やぬいぐるみがあればそれは必須と、パジャマも用意しなきゃダメです。

 

育児アプリ

今いろんなアプリがありますが、育児にまつわるアプリもあります。育児系SNSですね。

「ママリ」とか有名なのかな。

ママさん達の子育て相談から旦那の愚痴、病気やお金の話まで子育てで通る話題は網羅してます。

同じような悩みを持ってる人を見つけるだけで心が軽くなることもあります。

どっかに預ける

親でも保育園でも信用出来るところならなんでもいいです。

美容室とか病院とか場所によってはどーしても子供を連れて行けないところも少なからずあるので、そういう時はどっかに預けます。

自分は

保育園 → 親 → 友達夫婦

の順で預けれるか確認します。

髪とか伸ばしっぱなしにしたくないし 

 

ようは子供のために好きなこと・やりたいことを制限しない

子供との暮らしは我慢の連続かもしれません。

そこに自分なりの楽しみを見つけたり、息抜きの手段ができれば、心にも自然と余裕が出るものです。

そして可愛い過ぎる我が子のほんの小さな成長までも気づいてあげることが出来るようになります。

マジで。

変にストレス抱えて子供にあたれば子供は全部自分が悪いんだと塞ぎこむようになったりもするようです。

いうことを聞く子・従順な子

響きはいいですが子供らしさにかけるので今のところ僕は空気の読みすぎる子にはならなくて良いかなと思ってます。

人に迷惑かけるのはもちろんダメですけど。

せめて子供にとって親が一番素直に気持ちを伝えれる存在であるほうがこちらも子供が何を求めているのかリアルで感じ取れるし、感じ取りたいのであれこれ怒鳴り散らしたり、力で抑えたりしないようにしています。

だからこそストレス管理はめっちゃ大事です。

育児以外の場面でもなるべくストレスを抱えないようにします。

面倒くさい人とはとことん関わらないとか。余計な仕事は断るとか。

同じ体ですからね。

親も人間で人の子です。メリハリが大事。子供と遊ぶのは体力いりますよ!

これでもここぞというときに娘と思いっきり遊びたい欲求があるので余計なストレスで自分の遊び心が萎えるのはすごくもったいなく感じます。

なのでやりたいことやりつつ、娘と明日も戯れます(笑)

りのぱぱ@rinopapa88でした!

Twitterもやってます(^^♪