りのぱぱ@rinopapa88です (^^)/
実は離婚してからのほうが僕は活き活きとしてます。
理由として考えられるのは
・実家に帰って気が楽になった。
・仕事のストレスが減った。
・娘とのコミュニケーションが圧倒的に増えた(当たり前だけど)
あと、婚姻時は休みの日の予定を決めるのはだいたい元嫁だったのが、今は自分で考えるようになりました。
だから行きたいところに行って、やりたいことやるっていうのは離婚前よりもしやすいです。
もっとも、子どもと行動できる範囲で、ですけどね。
実家に帰って気が楽になった。
シングルファザー“りのぱぱ”ですにも書きましたが既婚時は嫁の実家でマスオさん状態でした。
なので家に帰れば当然、姑さんとその旦那さん、おまけにお子さんが2人もいるわけで家はとても賑やかでした。
ただ残念なことに自分は馴染めなかったんですよね。気疲れがひどい。
自分にとっての家の概念って心置きなく羽を伸ばせるところだとずっと思ってたので家にいても気疲れしちゃうのには違和感がありました。
たぶん僕は集団生活そのものに向いてないんだと思います。
だからなおさら、マスオさんにとっては少しつらいものがありました。
2人の同棲生活はすごく楽しかったです。嫁との思い出の中で一番楽しかった。
仕事のストレスが減った。
営業部から事務に移って時間の制約とストレスからだいぶ解放されました。
子どもが生まれてすぐ転職してまして、絶対役立つし営業力つけたい!って思って転職した先はバリッバリの営業会社です。
入社して衝撃を受けました。
朝礼から軍隊なんです。いやマジで。
背筋伸ばして体育の授業でやったやすめしてみんなで同じ方向むいてぴったり同じタイミングで社訓を叫ぶ・・・営業会社では普通なのかもしれませんが僕には衝撃的な光景でした。スーツ着てるしどっかのエージェントみたい
しかし嫁と娘のため、ビビってる暇はありません。
開いて頂いた新人歓迎会でベテラン営業マンたちを前に「誰よりも結果出すんでよろしくお願いします!」と生意気なあいさつして結果との闘いスタートです。
営業職のあのピリピリ感は好きなんですよね。結果で争うから仕事に飽きずに続けられる。
コンビニのバイトでも弁当屋の厨房でも味わえなかった感覚です。
ただ、いかんせん帰りも遅くなってしまうのがネックでした。
なので僕がシングルファザーになると決まったとき、仕事との両立はできないと感じて当時の上司に退職を申し出ました。
ですが上司の計らいで時間的にも融通がきく別の事業部に配属をすすめてもらい、タイミングも重なってその中の新規立ち上げの部署に異動させていただき今でもそこで仕事をしています。
本当に感謝してます。
娘とのコミュニケーションが増えた(当たり前だけど)
家庭環境や仕事環境もさることながら、シングルパパになって一番変わったこと。
それは娘とのコミュニケーションが圧倒的に増えたことです。
当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。
離婚直後は手続きと保育園待ちで丸2カ月くらい会社を休んでいたのですが、その間は天気さえよければ必ず娘を公園に連れて遊んでいました。
離婚する前は平日は嫁と娘が起きる前に会社に行って、帰宅したら嫁も娘ももう就寝していたので今とくらべると娘との関わりが極端に少なかったと思います。
それを取り戻すかのごとく娘とあっちの公園こっちの公園ととにかく連れて行きまくってました(笑)
新鮮だったし、楽しかったなぁ
皮肉にも離婚後のほうが幸せを感じています
僕個人としては離婚後のほうが仕事や家庭環境のストレスがなくなり、子供との関わりが増えたぶん今を生きてるっていう感覚がしっかりとあります。
もちろん何個かの幸運にも恵まれたからこそ!というのもあるでしょう。
たださすがに、離婚して良かったとは思いませんけどね。
離婚してから3年目になりますが娘の成長が早すぎて気づいたら反抗期きそうなので一緒に遊んでくれるうちにたくさん遊んでおこうと思います(笑)
最近は思い出が増えすぎても覚えきれん!って感じ始めたのでカメラで撮りまくってます。そしてインスタ投稿してます。
「りのぱぱ」でヒットするのでぜひ(^o^)丿。皮肉にも嫁に似たおかげでめっちゃ可愛いです(笑)って感じで親バカ発揮してます。
娘に幸せにしてもらってるので娘を幸せにしたいっていう感覚でパパります。
ということで今回は以上になります。
りのぱぱでした(‘Д’)