シングルで3歳の娘を育成なうのりのぱぱ@rinopapa88です
子育てをしていると必ずストレスに見舞われます
どんなに子供が可愛くて愛おしくても子育てをする以上避けて通れ
愛があればどうにかなる問題じゃありません
ストレスが溜まれば溜まるほど怒鳴ってしまったり、
たまにニュースでやってる親が子供を手にかけてしまった話は、
例えはちょっと極端かもしれませんが、
育児は楽しいし辛いもの
産後間もない新生児のお世話は神経が擦り切れそうになりますし、
子供は本能のかたまりです!
この子をしっかり育てなきゃと思えば思うほど「
並み外れたメンタルの持ち主か「子供はそういうもの」
育児でイライラしない、楽しいと思うコツは〝
子供だけではなく〝自分も優先する〟
ついつい予定が子供のための予定になってしまうことありませんか
僕はよく3歳の娘をあそびパークなど子供向け施設に連れて行きま
もちろん娘も一緒
人間楽しみがあるかないかで案外気の持ちようは変わってきます
1日の中で最低1つは自分の楽しみを作りましょう
頑張った自分へのご褒美です
あなたにはご褒美を得る権利があります
一人で全てをやろうとしない
体力・気力には限界があります
ワンオペ育児中に「あ‥もう無理、なんかやばい」
と感じたとき、自分にムチを打って頑張り続けるのはとても辛い(
なんでも良いです
旦那にワンオペしてもらうか実家に帰省したり知り合いに来てもら
家事と育児を並行して行うのはマジで大変です
それを当たり前と思って1人でやっているだけで尊敬に値します
でも親も人間です
息抜きや休息はとても大切で必要なことです
限界を感じるほど頑張ったことに誇りを持って、
子供にも自分にも完璧を求めない
これくらいの年ならこのくらいは出来るはずなのに‥
我が子の〝できない〟は全て自分のせいだと思いつめてませんか?
子供の成長スピードには個人差があります
今できないことを今すぐ出来るようにしようと焦ると親にも子供に
子供は大事なことほどすぐに覚えることができません
大事なことはたいてい楽しくないし単純じゃないからです
ひょっこりはんみたいに楽しくて単純だったら一瞬で覚えるんです
焦ってしまうとマジメな姿勢で根気よく教えようとしますが、
焦らず遊びながら教えてるうちにちゃっかりできちゃいます
もしかしたら、実は出来るけど甘えたいだけなのかもしれません
あと少しで娘は4歳になりますが自分でご飯を食べることができま
でもそれは、パパがいるとき限定の話です
保育園では当たり前のように自分でご飯を食べていますがパパがい
ついでに着替えも甘えてパパにやってもらってます
甘えは子供の愛情表現です
来年も同じように甘えてくれるかわかりません
だから全力で応えてます
自分の見ていないところで子供はちゃんと成長しています
最後に〝育児ストレスは親だけじゃない〟
育児ストレスというとどうしても育児をしている親のストレスと考
一緒にいる親に笑顔がない、すぐ怒る
日頃からこんな繰り返しだと子供は不安になっちゃいます
すると子供はいつもよりイヤイヤが激しくなり親もイライラが激し
不思議と自分の精神状態が良好であればあるほど娘はわがままを言
言ってもあっさり終わるんですよね
しつけはもちろん大事ですがぶつかり合うとお互いに消耗するので
りのぱぱ@rinopapa88でした(^^)