りのぱぱ@rinopapa88です。
離婚にともない子供は相手が引き取ることになった場合、面会交流について話し合う場面が出てくると思います。
出来れば子供の気持ちを汲んであげたいところですが、まだ喋れなかったり思うように気持ちを伝えられない時は父母を中心に取り決めを行うことになると思います。
しかし、
「面会交流について取り決めをしたのに結局会わせてくれない」
ということも実際にあります。
離れた親はもう二度と子供と会えないんじゃないか‥‥と不安になりますよね。
それは子供も同じかもしれません。
ある日突然、母から「父に会うな」と言われ会えなくなる
僕が小学3年を終えるころ、両親が離婚しました
弟とともに母親についていき父親とは離ればなれとなりましたが事前に月に一度父と会って良いと取り決めていました
離婚するくらいなので親は仲悪かったんでしょうが母も父も好きだったので父と会えない、そもそも一緒に住んでいないというのはとても寂しかった記憶があります
なので月一の〝父の日〟は毎回心待ちにしていましたしすごく楽しかったです
しかし父との3回目の面会から帰ってきた直後、母から突然「もう父親には会うな」と告げられ次に会う予定も決められず連絡も取らせてもらえず本当に物理的に父と会うことが出来なくなってしまい母親に対して強い不信感が芽生えました
「父(母)に会いたい」を踏みにじったら不信しか生まれない
面会交流の拒否については強制執行(場合によっては制裁金)や慰謝料請求、親権者の変更の申し出があります。
しかし‥制裁金や慰謝料については金銭的な負担を相手に強いる分、子供への影響を考えるとためらってしまうのも親の心理ではないでしょうか。
僕は専門家ではないので法律的な詳しい内容は割愛しますが、法律上でも子供の気持ちを尊重するようにできてます。
子供が自分の意思で親に会いに行くことを止めることはできません。
というか、法律どうこうの以前に親に会いたいと言う子供の意思を尊重しない親権者は、子供から信頼されないので絶対にやってはいけないことです。
虐待などで子供の身の危険を遠ざけるために離別をした場合は話が変わりますが、両親が離婚をしたとしても子供にとってはどちらも親のままです
親同士の性格が合わなかったとしても、浮気が原因だったとしても、お金にだらしなかったとしても腐ってても親なんです。
子供が幼ければ幼いほど大人の事情は理解できませんし、純粋に離れてしまったことで寂しい思いをします。
そして「もう父(母)には会うな」と言われれば”寂しさ”はやがて”不信感”に変わります。
母親から「父と会うな」子供は空気を読んで「会いたい」と言わなくなる
子供に「親に会うことを我慢しなさい」って無理な話です
僕は母についていきましたが父のことも大好きでしたよ
母から突然「もう父に会うな」と言われ寂しさの果てに物凄い不信感がわきましたが、「父に会いたい」とは一切言わなくなりました
子供ながらの”空気を読む”行動だったんだと思います。正直会いたいといって会わせてくれるとも思えなかったので、親に対して子供が諦めた感じですね
諦めたって言ってもアレですよ。
父に会うのを諦めたのではなく、父に会いたい気持ちを理解してもらうことを諦めたんです
なので父にはずっと会いたいと思っていました
僕が母についていった理由は自分の5歳年下の弟を母が引き取ることが決まっていたので、弟と離れるのが一番いやだったので母についていくと決断したんです
ある日、母に無断で父に会いに行く
父と会わなかった期間は数年続きましたが自分もだんだんと成長し体力もついてきます
ある日、自転車で父に会いに行こうと決めました
道に迷わないか心配でしたが1時間くらいかけて父の家に自力で辿りつき、ハンパじゃない達成感もあってかすごく楽しかったです
それからは何回か父と父方の祖父母に会い、しゃべったりどっか連れてってもらったりお小遣いもらったりしてました
その時には母親に対して不信感しかなかったのと、子供が親に会って何が悪いという考えだったので罪悪感とかはみじんもありません
しかし母にバレて大ゲンカ 家を飛び出す
中学2年生の頃です
ある日母親に父に内緒で会ってたことがバレます
親に会ったってだけでなんかすごい修羅場になりましたが、最終的に僕は「この家を出て父と住む」と伝え、1週間後には荷物をすべてまとめ家を出ました
親の都合・感情で子供の気持ちをないがしろにしてはいけない
子供にとって親に会いたくても会えないということは強いストレスになります
たぶんグレますグレました、はい
僕の場合は小学3年生の頃に離婚してるので父との思い出もしっかり覚えてたのでなおさら寂しい思いをしました
当時3歳だった弟はほとんど父との思い出は覚えていなくて、母の影響で父に対して悪いイメージを植え付けられてしまったので会いたいという気持ちは無いらしいです
なので子供が必ずしも離れた親に会いたがるわけではありませんが
面会に割って入って勝手にルールを変えるのは絶対にやっちゃダメです
そんなことしたら子供からの信頼は無くなって当然です
最悪子供から離れていってしまいます
多くの離婚は親同士の都合だと思いますが、子供にとっても離婚は大きなストレスとなります
面会交流はそのストレスをやわらいでくれる大きな手段です
それを奪うことが親権者として正しいことなのか冷静に考えてみてください
(と、20年前の母に言いたい)
りのぱぱ@rinopapa88でした!