りのぱぱ@rinopapa88です(´∀`)
政府が子連れ出勤を推進してるようです。補助金だって出ちゃうそう。
その前に保育園をだな!!!!っていうのは一旦おいといて、、
ついこの前、休みの日に家でのんびりしてたら職場の上司から連絡が入りまして急ぎの対応をすることになったんです。
家なので娘もいる中、部屋のパソコンでカタカタ仕事をしてたんですけどそのあいだ娘にずっと「りんご切って!!!」「あそぼ!!」「パパこっちきて!!!」とせがまれ「パパお仕事だからちょっと待って!!!」なんてやりながらの作業でした(-_-)辛かった。
子供をかたわらに仕事をする機会になりました。
些細なことですが、これが子供を抱え出社する子連れ出勤について考えるキッカケとなったわけです。
子供を抱えて仕事してみた感想
さて、
子供を見ながら仕事ができるか?
たぶん僕は無理です。上のやり取りから察してください。
僕は器用なほうではなくて何かをしながら何かをやるっていうのが昔から苦手なんですよね。
今でこそ資料作りながら電話対応するくらいはできるようになりましたが、子供を見ながら仕事っていうのはさすがに難易度が高すぎる‥
いま娘は3歳6ヶ月、無限に遊ぶ時期です。
子供にとって職場はクソつまんないところだと思うので
りの「パパー!あそぼー!」
パパ「ごめん、りの。お仕事だから遊ぶことはできない。それにみんなお仕事してるから静かにしてね」
りの「やだぁ!遊びたいの!遊ぼう遊ぼう!」
パパ「いや、だから静かに‥‥もう~!!!(怒)」
‥‥目に浮かぶ(-“-)
職場だから周りに迷惑かけないよう気を使っちゃうし、なんかあってもいつものように怒ることもできないから強制的にグッとこらえないといけなくなると思うので、すごいストレス溜まりそうです。
自分の職場環境では子供いながらの仕事は絶対に無理!とどうしても思っちゃいます。
じゃあ!例えば会社に託児所があったらどう?
イイネ!
会社に託児所があれば子連れ出勤の難易度がグンと下がります。我が子抱えての通勤電車は辛そうですが・・・
ほかの子はわかりませんが娘に限っていえば、パパの顔が見えなくなったら悲しいくらいパパのこと忘れます(かなしい)
なので託児所がオフィスと仕切られててパパの姿が見えなければずっと遊んでるでしょうしそのぶんパパのパフォーマンスもフルで発揮できることでしょう!
だがしかし、僕の勤めてる会社に託児所置くスペースなんて無いんですよね。
託児所置くっていうことは保育士さん的な存在も必要になってくるわけで、会社が導入するには敷居が高いんじゃないかな。補助金でまかなえるのかな。まず場所ねーんだよな。
あとすっごい我がまま言いますけど運動会みたいな行事なんてできないでしょうし、保育園のほうが身支度のやり方を教えてくれたり外遊びさせてくれたり、子供にとってプラスになる要素がたくさんあるように思えます。
そこと比べちゃうとぉぉぉぉーーー・・・ぅぅぅぅぅ・・・
と、率直に思います。
僕はもうすでに娘を保育園に入れてるからこんなこと言えるんでしょうね。
保育園落ちた日本しね!働きたい!!という人には需要がある
待機児童問題の影響を受けて保育園落ちた!だったり、なにかの事情で子供を預けることが困難な人にとっては子連れ出勤も需要があると思います。
あくまで一時しのぎで保育園が決まるまでの間だと思いますが、入園させるまで働けないよりも”ひとつの選択肢”として子連れ出勤があれば気持ちだいぶ楽になるんじゃないかな。
時間を取れないパパママにとって保育園に落ちた=働けないとなるより、子連れ出勤の選択肢があれば保育園に縛られることもなくなるので手段は増えます。
子連れ出勤はデメリットだけではない
一番いいのは子供をしっかり見てくれて、子供も遊びまくれる保育園などに預けられることですが、なかなか思い通りにいかないご家庭も多いと思います。
そこに子連れ出勤可能な求人が増えれば保育園に落ちたから子連れ出勤可能なところで働こう!という切り替えができるので、それはそれで素晴らしいと思います。
ただ現状、男性がメインの企業ではさぞ難しい話かと思いますので女性中心の職場に偏りが出てくることも必然でしょう。
いつしか時代が変わり男性企業でも「託児所完備なんて当たり前!」っていう職場が増えればスーツマンが抱っこ紐つけて歩き回る日も来るかもしれません。
「我が家は共働きで交互に子連れ出勤してますよ!」なんて家庭も出てくるのかな?
会社の環境や周囲の理解度でおおきく難易度が変わる子連れ出勤ですが、環境も整備されて職場もウェルカムであれば子を持つ親にとって大きなプラスになるはずです。
この子連れ出勤が色んな人に理解されますように。
保育園作れ
りのぱぱ@rinopapa88でした(*‘ω‘ *)