
りのぱぱです!
先日札幌市白石区にある札幌市民防災センターへ3歳の娘と2人で
災害の擬似体験が醍醐味なんですが3歳児にはインパクトが強かっ
それでも行って良かったと思える施設だったのでご紹介します
札幌市民防災センターへのアクセス
所在地や電話番号は下記の通りです。入場無料ッス!
⇒地下鉄最寄り駅…地下鉄東西線「南郷7丁目」1番出口
⇒バス最寄り駅…中央バス「南郷通6丁目」
電話番号:011-861-1211
料金:無料
車で行く場合は建物の裏に駐車場がありますが停めれる台数はそこ
※iPhoneのマップだとなぜか住宅街のど真ん中に導かれたの
防災センターの中
1階~2階まであります。

防災センター【1階】
1階は受付・ハシゴ車・体験コーナー・防災絵本・
受付
正面の入り口から中に入ると目の前に受付があるのでそこで簡単な説明とパンフ
ハシゴ車(本物)

受付のすぐ横には本物のハシゴ車がドーン!
残念ながら動きはしません。
体験コーナー
防災センターといえば災害の擬似体験。
ここで体験をできるのは以下のものになります。
- 地震体験
- 暴風体験
- 消火体験(小学4年以上)
- 災害バーチャル体験
- 救急体験(小学4年以上)
- 煙避難体験
※消火体験と救急体験は年齢制限付きです。
各コーナーに1人スタッフがついているので声をかければ体験でき
ちなみに煙避難とバーチャル体験以外は他の人が体験しているのを
防災関連の絵本

子供用に防災をテーマにした絵本が置いてあります。
ベンチもあるのでまだ年齢的に体験が難しいようであればここで絵
過去の災害事例の掲示物

過去に起きた震災や水害など、
札幌の防災センターというだけあり2018年9月6日に起きた胆
ものすごいニュースになっていたんだと改めて実感させられます。
他にも札幌市内のハザードマップ・
今住んでいる地域だからこそ興味を持つ内容です。
防災センター【2階】
防災グッズ・本物の消防車の車庫・札幌のミニチュア?
2階は1階ほど広くはなく限られたスペースとなっていました。
防災グッズ一覧

防災リュックに入れるもの備蓄品として保管するものの推奨品が網
ほかにも災害時に身近なものを防災グッズに変えるアイディアが掲
本物の消防車の車庫
実は‥‥ここ白石消防署と建物がくっついてるんです!!
2階の奥にはガラス張りの通路がありそのガラスの向こうには出動
タイミングが合えばの話ですがそんな風景も見れるのはとても新鮮
札幌のミニチュア?
札幌のミニチュアらしきもの、
3歳児にはインパクトが大きい
地震も暴風もバーチャル体験もうちの娘は全力で拒否したのでほぼ
ただ、
いざ煙体験コーナーに入った瞬間、暗くなり‥‥煙い‥‥
むすめ いっしゅんで ぱにっく
「パパここあぶないよ!にげよう!にげよう!!!」
3歳の娘にはインパクトが大きすぎてテンションガタ落ちしており
まとめ それでも防災センター行くべき
ここに来ないと分からなかったこと、
時として命に直結するものなので、
意外と子連れさんが多くてうちの娘くらいの子や、
さすがに体験コーナーにはビビってましたが防災絵本もあるので子
ご家族でぜひ、
うちはまた来年にでも再チャレンジしてみます!
りのぱぱでした( ´ ▽ ` )ノ