- 2019年6月12日
躾(しつけ)による体罰って必要?「体罰は場合によっては必要」
りのぱぱです 今と昔で育児や教育についての考え方や接し方は時代ともに変化していってると思いますが、中でも子供への体罰についての考え方は大きく変わってきてるのかなと感じます 今どき教師が生徒に体罰を振ろうものならニュースになりそうですもんね かく言う僕は昔の担任2人からと母親から合わせて3回手をあげられたことがあります そのうちの1回は自分に非があるので恨みは全くないです むしろ謝りたいくらい 残り […]
りのぱぱ的育児の考え
りのぱぱです 今と昔で育児や教育についての考え方や接し方は時代ともに変化していってると思いますが、中でも子供への体罰についての考え方は大きく変わってきてるのかなと感じます 今どき教師が生徒に体罰を振ろうものならニュースになりそうですもんね かく言う僕は昔の担任2人からと母親から合わせて3回手をあげられたことがあります そのうちの1回は自分に非があるので恨みは全くないです むしろ謝りたいくらい 残り […]
りのぱぱです( ^ω^ ) 6月にはいり夏もこれから!って雰囲気になってきたのは僕だけでしょうか! 僕は春夏秋冬の中ではダントツで夏が好きなので勝手に張り切っております( ^ω^ ) 気分的に今夏はいつもよりお出かけをたくさんしていろんことを楽しもう!という気持ちで過ごしていますがそんな気持ちでいると自然とワクワク感がこみ上げてきてナチュラルハイ状態ですw 常に楽しみな予定やイベントがスケジュール […]
りのぱぱです 純粋にこの世から虐待が無くなってほしいなと思ってます 僕自身は幸い虐待されたような経験も記憶もありませんが、元嫁から娘への暴力が原因でシングルファザーになったので虐待というワードに少し特別な思いがあるのかもしれません 虐待は子供だけではなく親も周りも悲しい気持ちにさせてしまいます 誰もが虐待は許されない行為と認識していると思いますが、ではどこからが虐待で、いざ直面したら自分にはいった […]
こんにちは、りのぱぱです 突然ですが育児、楽しいですか? 日々の子育てに追われだんだん気持ちに余裕がなくなってくると「育児ってなんて楽しいんだろう!」とはさすがに思いにくいですよね 子供のワガママや夜泣きがひどいと「いつまでこんなことが続くんだろう‥」と暗い気持ちになることも増えてくると思います 育児が始まれば長い時間を子供と過ごすことになります その子育て期間をできるだけ楽しんで過ごすのか、それ […]
りのぱぱ@rinopapa88です みなさん令和元年のGWはいかがお過ごしでしたか? ゴールデンウィークで10連休だぜっ!イエェェェイ(σ︎ ՞ਊ ՞)σ︎ という人も多かったと思います ちなみに僕も10連休でしたよ(σ︎ ՞ਊ ՞)σ︎ でもしょーじきな話し3歳の娘と10日間って体力勝負なので来たるGWに向けちょっと覚悟する必要がありますw 「今日はよく頑張ったから明日は1日ゆっくり休むか」 っ […]
りのぱぱです 今でこそ僕はシングルファザーなりたての頃とくらべ自分の体調や精神面の管理ができるようになったほうだと思いますが、離婚した直後は人事異動で業務内容が変わったり片親で育児スタートという様々な環境の変化もあって心身ともに限界が来たことがあります 育児をしていると耐え難いストレスに見舞われることがあります そしてその怒りがピークに達したとき思わず手を挙げてしまうこともあるかもしれません 僕は […]
アイキャッチ暑苦しい りのぱぱ@rinopapa88です(‘ω’)ノ 子供のわがままってすごいですよね! 僕も幼少期はとんでもなくわがまま野郎でした 娘と接するうちにだんだん自分の小さいころの記憶がよみがえってきてます だからなのか、子供のわがままってなんとなく気持ちがわかる… どうしてもわがままが酷くて超イラだってしまうこともあるかもしれませんが考え方しだい […]
子供が生まれる前と子供が生まれたあとの理想と現実のギャップを感じる人は多いのではないでしょうか 僕も子供が生まれる前は外で他の人の育児の仕方を見て〝こんなやり方はありえない〟など考えたりもしましたが今となってはあの時の親御さんの気持ちが痛いほどわかったりもするものです 例えばお店で「おもぢゃがっでぇぇぇ」と泣き叫ぶ子供に「いい加減にしなさい!!!」と怒鳴るような光景です。マジ同情しま […]
りのぱぱ@rinopapa88です( ´∀`) 育児をしているとゴールが見えなくなる時ってありますよね 子供のわがままや夜泣きを何度も経験しているとこれがいつまで続くんだろうと不安になる時があります でも必ず育児に終わりは来ます 育児をやっていると永遠に続くような錯覚になる 特に疲れてたりストレスが溜まってくると終わりが見えない毎日に嫌気がさすことがあります 僕でもあります 娘はわが […]
りのぱぱ@rinopapa88です。 離婚にともない子供は相手が引き取ることになった場合、面会交流について話し合う場面が出てくると思います。 出来れば子供の気持ちを汲んであげたいところですが、まだ喋れなかったり思うように気持ちを伝えられない時は父母を中心に取り決めを行うことになると思います。 しかし、 「面会交流について取り決めをしたのに結局会わせてくれない」 ということも実際にあります。 離れた […]