りのぱぱ@rinopapa88です ( ´ ▽ ` )
オムツ離れって何歳までにやれば良いのか‥
実は何歳でもOK!
子供の将来にも影響しないそうです。
でも幼稚園入園などでオムツ離れをさせなきゃっという方もいますよね。
最近のオムツは高性能で子供がお漏らしをしちゃってもほとんどストレスがかからないぶん、オムツ離れも遅くなっているようです。
オムツ離れが早い子は何歳くらいで脱オムツしてるんでしょうか?
調べてみました(╹◡╹)
夜オムツ‥昼オムツと同じ時期か遅い子だと小学校ギリギリまで
・・・・・・個人差はげしい
昼オムツについては平均2歳児が約半分、3歳児がほとんど日中パンツという印象です。夜は別。
まず昼オムツから離れていくことでしょう。
ちなみに我が娘は日中パンツで寝るときはオムツなので夜オムツガールです(笑)
保育園で日中パンツに切り替わって家でも寝るまでパンツマンになりました。
でもお出掛けで車移動に時間がかかりそうな時とかは昼でもオムツマンにすることがあります。
それでもいつかは完全パンツマンになるもの。
かなり個人差はあるものの、じゃあ「子供にとっての一番ベストなタイミング」っていつ頃なんでしょう
オムツ離れの最適なタイミングとは?
まずはココだけは押さえとこう!という条件があります。
- 自分で歩くことができる
- トイレの間隔が2~3時間以上は空く
- 言葉が理解できる
完全パンツマンたるもの自分でトイレまで行くことが出来るのは最低条件です。
そして成長する過程で膀胱が発達していくので自然とトイレの間隔は少しずつ長くなります。
オムツ離れにはコミュニケーションが必須!「おトイレ行きなくなったら教えてね」がわからないとせっかくのパンツも水浸しです。
オムツ離れのタイミングを考えるときは上記の3点セットを満たしてから考えましょう。
脱!昼オムツ編
子供が歩くことが出来てトイレも2~3時間の感覚になって言葉もわかるようになれば、何はともあれ脱・昼オムツから手をつけていきましょう。
ちなみに保育園通っているお子さんはご家庭で始める必要はないかと思います。パパもママも忙しいでしょうし保育園でパンツトレーニングしてくれるので娘もいつの間にか脱・昼オムツしてました。
オムツ離れにはきっかけ作りが効果的
さぁ今日からパンツデビューだ!といきたい気持ちはよくわかりますが子供にとってのタイミングも大事なものです。
例えばお誕生日は絶好のタイミングです。
「〇〇歳になったらパンツにしようね♪」ってあらかじめ伝えておいてお誕生日プレゼントにパンツも一緒に渡してあげれば子供もある程度覚悟が決まってる(笑)し、タイミングを決めておけば前もってトイレの練習も頑張ってくれることでしょう(*^^)v
楽しんでオムツ離れ!シール作戦
知ってのとおり子供は無類の楽しい物好きです。
オムツ離れの必要性を子供が理解できなければ、ときとして苦痛でしかないものになってしまうかもしれません。
「ずっとオムツでいい!」と言い出したらそこから挽回するのは至難のワザです。
じゃあ楽しみましょう♪
「よくできましたシール」や「ごほうびシール」という子供を褒めるために生まれたシールがこの世には存在します。
アンパンマンやプリキュアなどキャラクターものもたくさん出回っているので好きなシールを用意しておき、トイレが成功したらペタっと張って一緒に喜びましょう\(*’ω’*)人(^o^)/
シールを張る台紙はトイレにかけておいて、仕事から帰ってきたパパもシールが追加されてたら家族で喜びを分かち合いましょう!
そういうのやってみたかったな~
布オムツを使ってトイレっ子にする
今の紙オムツができる前は布オムツを使っていました。
布を股にあててカバーを装着するっていうものです。
僕の娘が通っている保育園でも布おむつを採用していて、最初は時代錯誤だ!!!!!!!!とか思っていたんですがコレにはちゃんと理由がありまして、布おむつでお漏らしをしたらものっすごい不快なんです。
オムツ離れが遅くなっている理由でもあるんですが今の紙オムツは高性能なのでお漏らしをしてもストレスフリーなんです。
布オムツはお漏らししたら気持ちわるぅい感覚に襲われるので子供が自発的にトイレで用を済ませたくなるため紙オムツ⇒布オムツ⇒パンツというように布オムツを間に挟んでやると床を濡らすことも減ると思います(*^^*)
逆に…イヤイヤ期は避けよう!
イヤイヤ期・・・魔の2歳児・・・第一次反抗期…
呼び方はいろいろありますが2歳児特有の全拒否期間です。
全てを否定されますのでオムツもイヤ!って言いますしパンツもイヤ!って言いますし、すっぽんぽんもイヤ!って言います。ついでにパパもイヤ!って言います。
悪いことは言いませんのでそのタイミングだけはやめときましょう
脱!夜オムツ編
昼オムツが離れたら次は夜オムツの番です。
昼オムツに比べ難易度が高い夜オムツ…なぜならおねしょリスクがあるから!
夜オムツを離れる目安としては朝起きたときにオムツが濡れてないのが続いたらはじめて良いころです。
逆によくオムツが濡れていることが多ければ時はまだ熟していないということなので焦らずにしばらく様子を見ましょう。
夜寝る前に水分を取りすぎないとか出来るところからはじめて、朝もオムツを濡らさない日が続いて子供もパンツで寝ることに抵抗がなければ機が熟した証です。
最初のうちはおねしょして当然だと思ってのぞみましょう。そのほうが精神的にも楽だと思います。いや辛いか。
まずは準備から!おねしょシーツのすすめ
おねしょをした時のことを考えてみましょう…お布団の洗濯を強いられますね><
そんな時に便利なのがおねしょシーツです。
シーツや毛布はお洗濯できてもマットレスや敷布団を洗濯機に突っ込むのは至難の業です。入らなければお風呂に水をためて、足で踏み洗うことはできますが毎回それをやるとなると骨が折れますね。
おねしょシーツを引いておけば汚れる範囲は限定的になるのでお守り程度にあったほうがいいでしょう。
なぜか狙ったかのようにおねしょシーツの範囲外でおねしょするんですけどね・・・
ちなみにやるなら夏がいいと思います。冬だと掛布団が多くなるぶん汚れたら大変なので(-_-;)
寝る前と朝起きてからのトイレの習慣化
おやすみトイレとおはようトイレの習慣を定着しましょう。
大人が寝てるときに尿意で起きたり、起きなくてもおねしょしないで済んでるのは膀胱が発達しているからです。
子供はまだ成長途中なので我慢しきれずおねしょ…となってしまいがちです。
寝る前と朝起きた時のトイレを習慣化することでトイレ間隔のクセを作っておねしょの確立を下げるのが狙いです。
一番大事!おねしょをしても怒っちゃだめ!
いっちばん大事なところです。
おねしょをしても絶対に怒っちゃだめですよ!イライラはするけど!
子供もおねしょはしたくないんです。むれて気持ち悪いし服もお布団も汚れちゃし。
「なんでおねしょなんかするの!!!」なんて言われたら子供は自信をなくしてしまいます。
夜中に怒られたら目覚め悪いし…。
疲れてゆっくり休みたいときに叩き起こされて大仕事を持ってこられたらどんな親だって腹立つでしょうけど、そこはグッとこらえてましょう。
「あー今日疲れたゆっくり寝たいよー!」ってときはオムツで良いんじゃないですか(^^♪
昼オムツ・夜オムツの離れ方 まとめ
最低条件として「歩ける」「トイレ間隔が2時間以上」「言葉がわかる」をクリアしてから。
シールなどを使って楽しく、褒めながらやると良い
布おむつを利用して自発的にトイレに行きたがるように仕向ける
※イヤイヤ期は避けよう!
朝起きてオムツが濡れてない日が続いたら考える。
おねしょシーツの活用
就寝前と起床後のトイレの習慣化
※おねしょしても怒らない。
ということで今回はオムツ離れについてでした!
僕の娘は3歳6ヵ月で夜はまだBigサイズのオヤスミマンを履いて寝ています。
別に焦ってもいませんが娘はもう夜パンツに抵抗もなくなっているので、暖かくなってきたら脱夜オムツする予定です。この前パンツで寝かしたらやってくれましたので薄着の時期にまたトライします(笑)
昼は保育園などの都合もあると思いますが、夜オムツは焦らずゆっくりでいいと思います。
変に焦って親も子もストレス抱えるくらいならやんないほうがマシじゃないですかね。切実に。
最初にさらっと書きましたがオムツ離れが遅くなることによって子どもへの成長に悪影響が出てくるということはないみたいです。それだけはいっくら探しても出てきませんでした。
おむつ代がかからなくなる!っていうお金のメリットはあります。
親と子供のタイミングで始めるのが楽だと思うので焦らずゆっくりやっていきましょう。
りのぱぱ@rinopapa88でした(*’ω’*)