パパの息抜き 3歳娘とカラオケで楽しむ方法 育児でストレスを溜めないために

カラオケ大好きりのぱぱ@rinopapa88です( ´∀`)

僕は元々カラオケが好きでストレス発散といえばカラオケ熱唱に限るくらい歌うことが好きです。

子育てにおいて一番の天敵はストレスと思っているのでたかがカラオケいえどストレス発散で月に1~2回くらいのペースで娘と行ってます。

滞在時間はだいたい1時間~1時間半くらい。

娘のカラオケデビューは3歳

初めて親子ででカラオケに行くようになったのはつい最近で娘が3歳になってからです。

それまでは車で熱唱していました( ´∀`)

車の中ではけっこう大きなボリュームで音楽をかけていたんですがパパが歌い出すと娘はなぜか寝ます。

さすがに何度も同じ曲を聴いてると子供ながらに覚えはじめて3歳の幼女がX JAPANの紅とか口ずさむようになってました‥!

娘とカラオケを楽しむコツ

まだ娘がマイク片手に歌うのは難しそうです。

今でこそマイクを使って遊ぶくらいにはなりましたが、照れくさいのか歌うまでにはいたりません。

なので最終的には一緒に歌いたい!という気持ちはあるものの、今は慣らしカラオケと割り切って娘には歌う以外の楽しみを作るようにしています。

パパが楽しく歌ってる姿をみてれば勝手に歌うようになるはず!

子供の好きな食べ物やジュースを頼む

単純なことですが個室に入ったら子供が好きな食べ物や飲み物を備え付けの便利すぎる電話でご注文します。

パパがいつも頼むのは娘の好きなコーラorオレンジ、そして十八番のフライドポテトです。

カラオケのメニューはポテチやアイスもあるので自分に付き合ってもらってるかわりにその時は娘に好きなものを食べさせてあげてます。

子供にとってあのお部屋は独特なので最初はちょっと怖がっちゃうこともあるかもしれません。

なので「ここに来たらおいしいものが食べれる!」と思ってもらえるようにいつもポテトを注文してます。

そしたらなんと娘の中でカラオケ=ポテト屋さんになりました。

子供のほうを見て歌う

歌ってるときパパが歌詞を見るのに一生懸命テレビ画面を見てると娘は寂しくなっちゃいます。

なので基本的に歌っているときは娘の顔を見ながらすごく楽しそうに歌います。

手を握ってちょっと踊ってる感じで体を動かせば一緒にテンション上昇です。

子供の好きな曲も入れる

3歳児の好きな曲といえばアンパンマンでしょう!

パパもアンパンマン体操やアンパンマンマーチなど歌えるくらいまでは覚えたので自分の歌いたい曲の間にアンパンマンをいれて全力で歌っています( ´∀`)

娘も楽しそうにしてます。

もうちょっとしたらプリキュア歌わされる気がしてます‥( ´∀`;)

イチバン楽なのはスマホを渡す

一番楽な方法でもありますね。

スマホを渡してYouTubeを見てていただく。

歌ってるとYouTubeの音が聞こえなくて娘からクレーム入るときがあるので必ずスマホのボリュームを最大にして渡します。

カラオケ店によってはキッズルームがある

最近のカラオケは親子に優しい設計でして、キッズルームがあるカラオケ屋さんも存在します。

部屋の中に滑り台とかおもちゃがあって遊べるようになってるんです。

まだ歌うのは恥ずかしい!という子供のためのお部屋ですね(°▽°)

親子何組かで利用するのにとても良いと思います。

ちなみにりのぱぱは利用したことないです‥

親子2人だけだと「パパあそぼー!」って言われて絶対歌えないと思うのでorz

子供がカラオケで歌うのは時間がかかる

かれこれ5回くらい娘とカラオケに行きましたが、残念ながらまだ歌ってはくれません。

車の中では一緒に歌ったりしてるのでマイク持って歌うのがやっぱり照れくさいのかな?と思います。

娘は家でもよく保育園で覚えた歌だったり、テレビで知ってる歌が流れるとハキハキ歌ってるのでカラオケで歌うのも時間の問題です。たぶん!

我慢してストレスを溜めないことが大事

子供が小さいうちは親はいろんな制約が出てきちゃいますよね~。

ふらっとコンビニ行くのが難しいレベルです。

自分の趣味の時間なんてないしどこかで発散しないとストレスは溜まる一方になります。シングルだとなおさら・・・

娘が本当にかわいいから育児で辛くなりたくないと思っているので僕にとってのストレス発散は子供と向き合うための必要なプロセスだと考えています

たまったま僕はカラオケがストレス発散の手段でしたが人それぞれ発散の仕方は違うと思うので自分なりのストレス発散を考えてみてはいかがでしょうか?

カラオケは子供と楽しく歌うがゴールにできるのでオススメですよ♪

りのぱぱ@rinopapa88でした(*´▽`*)

Twitterもやってます(^^♪